少人数クラスだからできる本来の教育を実現

お問合せ  TEL:093-776-8705 TEL:093-776-8705
 北九州市八幡東区前田3-2-11 サニーベール前田2F
 受付時間 13:00~22:00
本質的な学習能力の向上を目指します。この力は社会に出たときに必ず役立ちます!

2025年入試

山口大学工学部 進学
芝浦工大工学部 合格
福岡大学工学部 合格
S.H(北筑高校普通)

 私は数学の授業を3年間、物理の授業を1年受けました。数学では1.2年次は基礎問題集を自分のペースで行い苦手をなくす授業でした。この授業のおかげで、定期テストで苦手だった単元も強みになりました。また自分のペースで行えたため部活動で大変な時でも問題なく行えて大変受けやすかったです。これらの授業のおかげで2年次の進研模試では数学で校内2位を取ることができました。しかし、3年次の授業では難関大対策として色々な大学の過去問を解く授業でしたが、最初はほとんどの問題を解くことができませんでした。そのため学校でも問題を解いたり、たまに基礎に戻ってみたりするなど数学力向上のために励みました。
 また私は九州工業大学の推薦を受けたいと思っていたため、塾の先生に推薦入試対策の授業に途中から切り替えてもらいました。推薦対策は難しい問題ではなく基礎を理解しておくことだったので、1.2年次の授業で固めた基礎力のおかげで過去問も難なく解くことができました。しかし運悪く大学の問題形式が大きく変わり残念ながら落ちてしまいました。腹が立って仕方なかった私は見返すために努力を更に加速させて勉強に取り組みました。残念ながら共通テストで失敗して第1志望の大学は受けませんでしたが、一般入試で無事に国公立大学に受かることができました。
 教育のコアは授業だけでなく自習室もとても素晴らしく、いつでも使うことができるので朝早くから夜遅くまで何も制限なく自習することができました。また自習室を利用している生徒は少人数かつ意欲が高い生徒ばかりで勉強の妨げにならず、とても良い環境でした。最後に受験は本当に何があるか分からないため一回の合否で諦める事なく最後まで努力を辞めないでください。

 

山口大学医学部看護科 進学
産業医科大学看護学科 合格

 私が「教育のコア」に通い始めたのは部活動を引退した後、夏休みの前くらいでした。コアに通い始めたころは将来したいことなど何も決まっておらず、志望校も意識していませんでした。しかし、コアの先生方から何度も面談を通して様々なアドバイスをいただき自分が本当に行きたいと思える大学を見つけることができました。
 授業では頻繁に声をかけていただきとても質問しやすい環境で、塾での勉強だけでなく学校の定期テストの対策までしていただきました。また、体育大会の応援団や放課後課外などによって授業の時間に間に合わなくなっても授業の時間を調節してもらうことができたため無理なく通うことができました。加えて、学校推薦型選抜を受ける際は面接練習や志望理由書の添削、そして小論文対策まで指導していただきました。
 自習室が自由に使えるため学校が早く終わった日や休日によく利用させていただきました。私は「教育のコア」に通ったおかげで本当に行きたいと思える大学を見つけ、合格することができたと思います。ありがとうございました。

 

北九州大学地域創生学群地域創生学科 進学(推薦入試)
D.W(八幡高校普通科)

 私は北九州市立大学地域創生学群地域創生学科に合格しました。
まず、私が地域創生学群を受けようと思ったきっかけは二つあります。一つ目は、学校の定期テストではあまり良い点が取れず内申点が高くなかったため、自分のコミュニケーション能力という長所を活かせる推薦入試を受けたいと考えたからです。二つ目は学校で行った探究活動で地域貢献を行った際、やりがいを感じてさらに暮らしやすい街づくりをしたいと考えたからです。
 次に推薦入試の流れとコツを説明します。まず9月前半に出願するので、そのために一次試験に必要な調査書、志望理由書を書く必要があります。そして9月後半に一次試験の集団討論があります。一次合格できた場合、10月後半に面接、小論文の二次試験があります。この中で最も必要なことは最初の志望理由書だと思います。私は指導経験豊かな塾の先生から指導を受けることにしました。なぜなら一次試験の配点の中に志望理由書も含まれており、さらに二次試験の面接では志望理由書の内容を深堀りするような質問が多いからです。そこで書くべきことは地域創生学群をなぜ志望したか、入学後どのような活動をしたいか、将来どのような道に進みたいかということです。この三つの軸を固めておくことで様々な質問に答えることができます。
 次に集団討論の説明をします。集団討論はとにかく回数を重ねて練習することが大切です。コツは相手の意見を否定しないこと、討論中にわからないことがあればしっかり聞くこと、沈黙の時間に自分から話を整理して話を進めやすくすることです。二次試験の小論文は過去問を解くしかありません。傾向が大きく変わることはあまりないので数をこなして先生に添削してもらいましょう。面接練習は主に志望理由などの定番の質問と志望理由書の深掘りなので自己分析することが大切です。以上を参考に頑張ってください。

 

同志社大学法学部 進学(指定校推薦入試)
Y.K(八幡高校普通科)

 私は同志社大学・法学部・法律学科に合格することができました。
自分は、将来英語が必要な職業に就きたいと考えているため、英語が強い大学への進学を希望していました。そのため英語をより熱心に勉強しておく必要があり、以前、姉が通っていた「教育のコア」で授業や自習を通して勉強に取り組みました。
 教育のコアでの授業について、初めは先生の言っている内容について表面的には知っている内容も多くありましたが、品詞や用法など基礎や深い知識についてはわからない箇所が多く、自分の知識の抜けの多さと一からの徹底した勉強の必要性に気づかされました。しかし、毎週の塾での授業で熟語や慣用句の小テストがあったため、分からなかったものも定着ができました。そして学校でも同じような問題を同時期にしていたため、小テストで覚えた内容を学校で再確認ができ、とても効率的な勉強ができました。
 このような学校、コアの授業、自習の3つの繰り返しの中で勉強することによって、先生の説明に対しての理解度もより増し、実際に問題での得点率も大幅に上昇することができました。加えて自分の好きな時間に自習をすることができるため、自分のペースで取り組めました。また、コアの先生方は元高校教師なので経験が豊富ということもあり、自分の進路に向けて熱心にサポートしていただけました。自分の時間に合わせて面談や指導をしていただけたため、安心して受験にも臨むことができ、合格をつかみ取ることができました。

 

同志社大学商学部 進学(指定校推薦入試)
K.Y(八幡高校普通科)

 私は陸上部に所属していたこともあり、毎日部活漬けの日々で夜遅くまで練習がありました。そんな中で受験期を迎えた私が大切にしていたことを2つ記そうと思います。
 1つ目は、コアの自習室に積極的に行くということです。部活を引退してから勉強量の面で周りとの差が開いていることに改めて気づき、毎日自習をしに行きました。自習室には各教科の参考書も多く揃えられているため、勉強しやすい環境が整えられていて、とても集中することができました。
 2つ目は、予習と復習を徹底するということです。勉強するにあたり始めの30分は学校の授業の復習や苦手科目の勉強、最後の30分に数学の授業の予習をするように心がけていました。苦手科目は必ず予習、復習をしてから次の授業に臨んでいました。また、勉強していく中でわからない箇所があれば塾の先生に質問すると理解できるようになるまで丁寧に教えてくださいます。そのおかげで苦手だった数学も得意科目にすることが出来ました。
 「教育のコア」では経験豊富な先生方が多くいらっしゃるため、進路について相談したり、指導していただいたりし自分の進路実現をすることができました。先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

龍谷大学文学部日文 進学(指定校推薦入試)
W.M(九州国際大学付属高校)

 私は高校3年生の夏、指定校受験をすることを決めました。
指定校受験では、評定平均がかなり重要視される傾向があったため、日々の授業を大切にし、定期考査や課題にも全力で取り組んできました。また、高校三年生での定期考査は特に推薦に響くため、前々からしっかりと計画を立てて勉強に取り組みました。その他にも部活動に入り、自分とは違った価値観を持つ人と同じコミュニティで、同じ目標達成のために全力で取り組んでいくことで、協調性や自立性が培われました。
 推薦書作成の際には、自分の高校生活での経験や努力、将来の目標などを具体的に記述しました。先生方や塾長に積極的に添削をお願いし、説得力のある内容に仕上げることができました。面接では、緊張しないために先生方や家族と練習を繰り返し、自分自身の考えや意欲を自信もって伝えれるよう準備に徹しました。結果的に第一志望の大学に合格することができました。この成功は、日々の努力と周囲のサポートのおかげだと強く感じています。指定校推薦を目指す人たちには、学業だけでなく幅広い活動に挑戦し、自分の可能性を広げてほしいと心から思います。
 一人で合格しようとせず経験豊富な先生に頼ることも大切です。また志望理由書、面接のためにどのような学部か調べる際は、地創図鑑という学部説明のサイトがあるためぜひ活用してください。 受験はきっとあなた自身を大きく成長させますので、前向きに頑張ってください。

 

TOPページへ戻る 2024年度の大学合格体験記はこちらへ